NHKの朝の連続テレビ小説「半分、青い。」のロケ地で、「半分、青いプリン」がおいしい!と話題になっています。
牛乳プリンの上に青いゼリーがのっていて、爽やかな見た目のお味はどんな感じなのでしょうか?
半分、青いプリンはどこで食べられるのか?
実際に食べた人の感想や通販はできるのか?
自分でつくれる簡単レシピとあわせて紹介していきますね♪
半分、青いがプリン美味しそう!
朝ドラ「半分、青い。」タイトルとおなじ「半分、青いプリン」。
白い牛乳プリンの上に青い寒天ゼリーがのっている。
青いゼリーの部分はソーダ味で、プリンと一緒に食べるとクリームソーダ風の味が楽しめます。
名前は「青いプリン」です♪
半分、青いのプリン、めっちゃ可愛いんだけど。
なんたって色がCute!#SHINee pic.twitter.com/ftGIwb58a5— coco (@cute_cococo) 2018年5月5日
NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の番組が終わる9月末までの限定販売なんです!!
ちょうど夏にピッタリの爽やかなスイーツですよね♪
おみやげにしたり、持って帰りたいときは
お値段は1個(100グラム)、税込み250円で販売されているのがおススメです。
ろまん亭のカフェでは、シャンパングラス入りにしてコーヒーとセットで700円で楽しむことができます。
半分、青いプリンの味は?みんなの感想
さっそく食べた人たちの感想がSNSにのっていました!
さっぱりしていてホント美味しかった!
クリームソーダ味だった!
色もすごくキレイだったー!
みなさんの口コミを聞いてたら、ちょっと食べたくなってきました(^^♪
今日買った半分青いのプリン、さっぱりしてホントに美味しかった!#小さな幸せ
— とろぺん (@toropen12) 2018年5月5日
半分青いプリン絶対美味いやん
それ以前にすんげぇ綺麗やし、夏のスイーツ感がすごい— 怜 (@rrr0322yo) 2018年5月5日
このプリンは「半分、青い。」のロケ地の、岐阜県恵那市岩村町の隣の隣、
岐阜県恵那市明智町にある「日本大正村」にある「大正村浪漫(ろまん)亭」で食べることができます!
「半分、青い。」放送開始に便乗して、ロケ地岐阜県恵那市岩村町の隣の隣、明智町大正村≪ろまんてい≫で販売してます?
半分、青い。プリン??
クリームソーダ味です(^-^ゞロケ地探索のあと、お越し下さい pic.twitter.com/MlwIGdgiYy
— やっちゃん??(男だよ) (@xzBUI2xeZelxHxn) 2018年4月29日
大正村浪漫亭(ろまんてい)へのアクセス
岐阜県恵那市明智町456番地 TEL:0573-55-0057
電車でいく
JR中央線「恵那駅」より明知鉄道「明智駅」下車
徒歩5分(JR名古屋駅からの所要時間 約1時間50分)
バスでいく
JR中央線「瑞浪駅」より東鉄バス明智線で約45分
(JR名古屋駅からの所要時間 約1時間20分)
車でいく
中央自動車道 恵那インターより国道257号線-国道363号線経由 約40分
中央自動車道 瑞浪インターより県道20号-国道363号線経由 約40分
半分、青いプリンの通販は買える?
半分、青いプリン
すごく美味しいってことなので食べてみたい!
でも・・・岐阜県恵那市
買いたいけど遠いですね~!(涙)
朝ドラ「半分、青い」に因んだプリンだそうです。
水色×白って、半分青いというよりは、完全に葵じゃないの。
岐阜か、遠いな。そちら方面の方、レポお願いします。 pic.twitter.com/3NAsLO0CkP
— 狐の手のおじさん (@HrkRiver) 2018年5月5日
半分、青いプリンは通販はしていないのでしょうか?
大正ロマン亭にきいてみたところ
通販はしていないそうです。
やってない;;
残念…(T_T)
半分、青いプリンは現地まで行かないと食べれないようですね・・・
半分、青いプリンのかんたんレシピ
半分、青いプリンは現地に行かないと食べられないけど・・・
じゃあ自分でカンタンに作ってみませんか?
半分、青いプリンのレシピ(8人分)
牛乳プリン部分の材料
牛乳400g
砂糖大さじ2(18g)
粉ゼラチン 5g
青い寒天ゼリー部分の材料
粉寒天2g
水200cc
ラムネサイダー350cc
かき氷シロップ(ラムネ味)大さじ4
または、氷みつ【ブルーハワイ】大さじ4
つくり方
◆はじめに【牛乳プリン】をつくります♪
1.牛乳を小鍋にいれ、沸騰直前まで温める。
2.砂糖とゼラチンを入れてよく溶かす。
3.容器に移し入れ、荒熱がとれたら冷蔵庫へ。しっかり固めます。
◆つづいて【青いゼリー】をつくります。
4.水に粉寒天を入れ2分間沸騰させる(しっかり溶かす)
5.火を止めて かき氷シロップ(ラムネ味)又は氷みつ【ブルーハワイ】を入れてかき混ぜてから、最後にサイダーをゆっくり入れる。
6.器にゼリー液を流し込んで冷蔵庫で冷やしたら出来あがり!!
ポイント
牛乳プリンはプルプルにしたいので、ゼラチンでつくります。
青いゼリーは寒天でスッキリ硬めにつくります。
2種類のちがった食感が楽しめる半分、青いプリンの出来上がりです♪
こちらの材料をつかいます。
ゼラチン
プルプル感をだすには、ゼラチンがおススメ。
5gずつ小分けになっているので、使い勝手がいいですよ♪
森永製菓 クックゼラチン 13袋入り (5g×13P)×4箱
かんてん
夏にピッタリのすっきりした寒天の食感を楽しむのに、こちらの寒天パウダーがおススメ。
水に溶けやすくふやかす手間は無し!
こちらも小分けになっていて、使い勝手がいいですよ♪
青いゼリー色-1
こちらはすこし緑っぽいブルーになります♪
かき氷ラムネ風味シロップ / 200ml TOMIZ(富澤商店) 季節商品 夏
青いゼリー色-2
こちらはハワイアンブルーで青が爽やかな色に仕上がります。
半分、青いプリンのまとめ
朝ドラ「半分、青い」のロケ地で食べられる「半分、青いプリン」についてご紹介しました。
色がキレイでスッキリしていて美味しいと評判ですが、通販はできないので自分でつくれる簡単レシピも併せてご紹介しました。
これから夏に向けて美味しいスイーツつくり、ぜひおうちでやってみてくださいね♪