ロードバイクを始めたばかりの初心者さんに早めにつけてほしいアイテムは、サイクルコンピューターです。
自分の走った距離やスピード、そして消費カロリーがわかる優れモノ♪
メカっぽいデザインが多い中で、女性にピッタリのシンプルでカラフルなデザインも増えてきているのでその機能と一緒にご紹介します。
男性好みのメカっぽいサイコンが主流
サイクルコンピューターというと、こんな外見がほとんどです。
なんだかメカっぽい感じ。
機能性はすごくいいのだろうけれども、自分のロードバイクにつけたいか?
っていうとハテナマークなんです。
もっとシンプルで、かわいらしくなくてもいいけど、愛着の持てるデザインのものはないか探していたら、見つかりましたよ♪
女性初心者におススメのサイコンとその機能
サイクルコンピューターは自転車に取り付ける小さいコンピューターです。
ホイールに取り付けたマグネットをセンサーが感知して、どのくらいの速さで回っているか情報を送ってくれる仕組みで、その情報を計算してモニターにデジタル表示してくれます。
最初の設定でホイールの大きさを入力する必要があるんだけれど、1度だけ設定してしまえば、そのままずっと使えます。
こちらのサイクルコンピューターはGIANTのLIVのCATENA 9W。
ドーナツ型で9種類の機能を持ったワイヤレスサイクルコンピューターで、カラーはブラック、ホワイト、レッド、ピンク、パープル、ブルー6色展開されています。
私は自分のロードバイクのカラーに合わせてブルーを選びました♪
シンプルで使いやすいサイコンの9つの機能
- 走行速度 ⇒ 今現在のスピードが表示されます。
- 平均走行速度 ⇒ 平均速度がわかります。
- 最高走行速度 ⇒ 本日の最高速度がわかります。
- 走行距離 ⇒ 本日の走行距離が表示されます。
- 総走行距離 ⇒ サイコンをつけてから走った距離が表示されます。
- 走行時間 ⇒ 今日は何時間走ったのか表示されます。
- アラーム ⇒ 休憩をとるタイミングなど設定できます。
- 消費カロリー ⇒ 走った時の消費エネルギーが表示されます。
- 12/24時間表示 ⇒ 時刻が表示されます。
初めてのちょっと長距離に出かけた時の消費カロリーが1800kcalで、びっくり♪
ロードバイクとはこんなにも運動量があるのかと驚かされました。
今どれくらいのスピードが出ているか?とか、
今日は何キロ走ったのか?とか、わかるので、日記のような記録になります。
お友達と一緒に走るときも、平均速度を決めてから走るとペースを作りやすくなりますから、ライディンにも役立ちますね。
本格的にトレーニングをはじめたいと思うと欲しくなる機能
初心者さんからスタートして、レースに出たい!!とかもっと早く走りたい!!など、次のステップいきたくなったときなど、目的に応じてサイコンを選ぶことができます。
- ペダル回転数 ⇒ ぺダリングスキルを高めるためにケイデンスを把握するのに役立ちます。
- 心拍数 ⇒ 最高心拍数と平均心拍数も表示してくれます。
パソコンにデータを取り込んで解析することもできるので、日々のロードバイクのトレーニングを記録する役割につかうこともできます。
道に迷った時にあるとうれしい機能
- GPS機能
いつも知っている場所ではなく、知らない土地に行くときにGPS機能がついていると安心できますね。迷子になって大幅に時間をロスすることを避けることができます。
こちらはハイテクのサイクルコンピューター。とっても多機能でわたしには使いこなせません・・・お値段もかなり高い本格派モデルですね。
初心者さんにおススメのサイコンの値段
矢印のところにチョコンとついているのが、わたしのサイコンですが、機能はとてもシンプルで、、
走行速度
平均走行速度
最高走行速度
走行距離
総走行距離
走行時間
アラーム
消費カロリー
12/24時間表示 です。
価格は3600円(税抜価格)でした。
だいたいシンプルな機能だけのサイコンだと2,500~4,500円で購入することができます。
シンプルで使いやすいので、初心者さんにもおススメですよ♪
始めたばかりでも、以上の情報がわかるとロードバイクが楽しくなってきます。
サイクルコンピューターが初心者さんにおススメな理由
ロードバイクで走っているときに、どれくらいのスピードが出ていて、
それはどれくらいのカロリーを消費しているのか?
今日はどれくらいの距離を走ったのか?など、知ることができるので、
日記のような記録ができるのがメリットです。
私の場合は1カ月の走行距離の目標を立てて、走っています。
そして200㎞走ったら、点検しよう!と、定期手に点検する目安にもなっています。
初めのころは40㎞走ると筋肉痛だったのに、今ではもっと距離を走ることができるようになった!!とか、自分の成長を見る目安になるのでお気に入りのサイクルコンピューターをみつけてみてくださいね♪