ロードバイクで台湾一周-1日目新店→新竹82km

※本ページにはプロモーションが含まれています

台湾一周出発の日、朝起きてまっさきに外をみる。ど~んより・・・ガックリ。
日本をでる前から「今年の台湾は雨が多くてずっと天気が悪い」と台湾の友だち頼さんに『心の準備+雨具の準備』と言われ続けてきた。現地の天気予想も台湾まるごと雨の予報。かろうじて今のところ降っていない。
昨日ミーティングで出会った友だちとも再会できて、スタートの記念撮影をした^^

[ad#mint1]

台湾一周サイクリングのコース

わたしが参加するGIANT ADVENTUREの台湾一周のコースは台湾を反時計回りにまわる9日間で912kmを走る。

台湾一周サイクリングのコース
1日目 新店→新竹82km
2日目 新竹→鹿港120km
3日目 鹿港→嘉義83km
4日目 嘉義→高雄125km
5日目 高雄→車城100km
6日目 車城→知本110km
7日目 知本→瑞穂125km
8日目 瑞穂→羅東86km
9日目 羅東→新店81km

反時計回りにまわるのは、はじめに台北→台中→台南にかけては、比較的に走りやすい平坦な多く、台南→台東→台北の東側は高い山が多くダイナミックな地形が多く、走りごたえのある道が続く。前半にカラダを慣らして、後半のアップダウンに備えるという考え方もできる。台湾の交通ルールは右側通行なので、海岸線などのヴューを満喫するには反時計回りがベスト。

台湾一周の出発-集合場所


台湾一周のスタートとなる集合場所は、MRT新店駅から近い公園の駐車スペース。雨が降りそうなので高速道路の橋の下にみんな集まってきている。

台湾一周サイクリングのサポートカー×2台


前を走る1台は補給食や水、レインコートなどをのせたサポートカー。バナナやプラム、リンゴなどのフルーツも盛り沢山。お菓子もクラッカーやウェハース、チョコなどこれも盛り沢山。窓には今日のコースと休憩場所が書いてあり、どこを走っているかわかる。

後を走るサポートカーは、私たちのスーツケースを山盛り積んで、メンテナンスの機材がのっている。40人分の荷物なので、かなりぎゅうぎゅう詰めです。

台湾一周のGIANT自転車やヘルメットのレンタル


このツアーではGIANTのクロスバイクを無料で借りることができる。ヘルメットやサイクルコンピューター、サドルバックなど走るのに困らないように装備を整えてくれる。メンテナンスもすぐにやってくれるスタッフが一人いて、わたしも走る前にブレーキの調整とタイヤの空気圧のチェックをしてもらった。

実際に40人参加する中で、自分の自転車で参加したのはわたしを含めて5人だった。

台湾一周のジャイアントツアーのスタッフ

ジャイアントスタッフのメンバーは5人
① 先頭でみんなを引っ張るリーダー
② 一番後ろを走るサブリーダー
③ 先頭から最後尾までを状況にあわせて行き来するスタッフ
④ 補給食のサポートカー
⑤ メンテナンス+荷物を運ぶサポートカー
この5人のチームワークで、迷いやすい分岐点や交差点では先回りして、笛を吹いて指示を出してくれる。スタッフのおかげで、初めて台湾を走る日本人でもなんの問題もなく走ることができた。
[ad#mint2]

参加するわたしたちのマナー

日本でサイクリングクラブや友だちと一緒に走るときは、お互いの距離を保ったりするけど、チーム環島(わたしたち台湾一周グループ)はそうではなかった^^; 

すこしでも前にすき間をつくると、後ろから追い越しをかけられる。ぐいぐい割り込んでくる。割り込んでくる人が速いのかな?と思うと、ぜんぜんそうではない。早い遅いに関係なく、ぐいぐい前に出ようという意識のチーム環島の面々だった。

≪1回目の休憩は大雨でお寺の軒先に退避≫

≪2回目の休憩は小高い丘の上のお寺≫


先頭のリーダーが状況にあわせて笛を吹いて指で合図をする。指1本だと1列になって!という指令。指2本だと2列になって!という指令。でもそんな指令を聞き従うのは先頭の10人くらいで、あとは好き好きに走る。全然悪気はない。特にレンタルサイクリングの女子たちは、お互いにぶつかって、はじきあっても全く平気だった。たくましいのだった。

慣れない右側通行でヒヤリ

車とスクーターでごった返しの台北市内を走る。右側通行のなか、一瞬車と接触しそうになってヒヤッとした。自分の左側を車が相当なスピードですり抜けていこうとする。20cmもない距離に車がいるので、風圧であおられたりもする。かなり怖かったので、早くもっと静かな郊外を走りたいと思う。
[ad#mint3] 昨日、「台湾は人の命が日本より軽いから、自動車に気をつけて」と頼さんにも言われた。これは例えだろうけど、集団の中で油断しないようにしなくっちゃ。

台湾一周初日は大雨でランチ

雨が止んでいたのはスタートの時だけだった(涙) だらだら続く上り坂に、霧のように細かくて細い雨がシトシト降り続く・・・ww 気温も下がり始めてかなり寒い。登りごたえのある坂道も道路だけ見つめて坦々とのぼる。何度か休憩したけど、雨はだんだんと大粒になってくる。

宴のような豪華なランチ・・・絶品中華料理(^^♪


靴の中はびしょぬれ。金魚鉢に足を入れてるような感じでずぶずぶ。雨の中を走るのなんて過去1度だけ。とにかくカラダが冷えて寒かった。温かいスープがカラダにしみるぅ・・・ww初めてのランチはこんなにもご馳走だった。昼にこんなに食べて、午後から走れるのだろうか……

ランチの後は今日の山場のヒルクライム

「こんなに雨が降ったら外に出ないよ」ってくらいダダ降りの雨。そしてレインコートという名の黄色いビニールを重ね着して、今日の山場のヒルクライムに臨む。もう忘れたいくらい長い長い上り坂。

やっと登り切ってからのダウンヒルだけど、最後の人が登りきるまで雨の中ひたすら待つ・・・・・・。登りで温まったカラダもすっかり冷え切ったころ、全員そろったので順番にダウンヒル。先頭グループはいいことばかりじゃなかった・・・・・・
[ad#mint3]

雨と土で泥まみれでチェックイン

初日は雨と右側通行と集団走行に必死で風景を見る余裕はまるでなかった。というより、晴れていたら絶景!!のはずなんだろうな・・・と思いながら通り過ぎてきた。到着したホテルのお部屋。なんだかほっとします。

これから今日着ていたものすべて洗濯して乾かしますー。とくに靴。(涙)

明日は晴れてほしい2日目!!