新型叡山電車ひえいの穴場撮影スポットは?路線図や料金まとめ

※本ページにはプロモーションが含まれています

京都洛北を走る新しい叡山電車「ひえい」のデザインが大胆すぎる!!と話題になっています。

深緑の車体にゴールドの楕円形が特徴のデザインは、ゴージャスだけど自然も感じると鉄道ファンだけでなく地元の人からも注目が集まっています。

2018年3月21日から運行が始まる「ひえい」。その路線図や運賃、撮り鉄さんにおすすめの撮影スポットをあわせて紹介します。

沿線には歴史のある観光スポットもたくさんあります。ひえいにのって京都洛北の名所に散策にでかけてみませんか?

叡山電車 ひえいがデビュー!

引用元:東洋経済ONLINE

新型の叡山電車「ひえい」が発表されました!

叡山電車は京都の中心部から、2つの終着駅「比叡山」と「鞍馬山」へ向かって走っています。

「ひえい」は比叡山にむかう新しい観光用の車両です。

大胆な金色の輪っか・・・今までに見たことのないデザインですね。
ホームや踏切で見た方がほぼ必ず振り向く強力なインパクトを持っています。

車両デザイン
叡山電車の2つの終着点にある「比叡山」と「鞍馬山」の持つ荘厳で神聖な空気感や深淵な歴史、木漏れ日や静寂な空間から感じる大地の気やパワーなど、「神秘的な雰囲気」や 「時空を超えたダイナミズム」といったイメージを「楕円」というモチーフで大胆に表現しています。
また、側面に配されたストライプは比叡山の山霧をイメージしています。

ロゴマーク
Spiritual Energy(スピリチュアル・エナジー)
大地から放出される気のパワーと灯火を抽象化しています。

引用元:KEIHAN

昔からの信仰が深い比叡山への道に、現代のスピリチュアルな列車がはしりはじめます。

デザインを担当したのは、GKデザイン。
成田エクスプレスをデザインした会社です。

大胆で新しい「ひえい」の車両が、京都の洛北の魅力を引き立ててくれそうです。

路線図と料金


引用元:KEIHAN

ひえいが走る叡山本線は、出町柳駅~八瀬比叡山口駅間 5.6kmの路線です。

出町柳駅から出発して一乗寺・修学院といった散策エリアへ。
そのあと高野川のほとりを通って終点の八瀬比叡山口駅へ到着。

八瀬比叡山口駅からは、ケーブルカー・ロープウェイに乗り継ぐと比叡山頂へつづいています。京都バスを利用して大原へと向かうことができます。

MEMO

1両編成で走り、通常の運賃だけで乗車できます。
出町柳駅~八瀬比叡山口駅  大人片道260円、小児片道130円
出町柳駅~修学院駅  大人片道210円、小児片道110円

ひえいの時刻表


平成30年3月21日 12:22から運行開始です。

注意

毎週火曜日は点検のために、ひえいは運行しません。
ひえいをみたい人は火曜日をさけていきましょう!

出発から終点までの所要時間を紹介します。
片道5.6kmの距離なので、片道51分ほどで到着します。

出町柳 出発
元田中 2分
茶山 3分
一乗寺 5分
修学院 7分
宝ヶ池 9分
三宅八幡 11分
八瀬比叡山口 14分

ひえいの電車に乗って、写真を撮ったり、途中下車して京都の洛北の散策するには、お得きっぷがあります。
ぜひ活用したいですね♪

MEMO

えぇきっぷ
叡山電車が1日乗り降り自由になる「えぇきっぷ」
沿線の約35か所で利用できる優待特典もついています。
発売場所 出町柳駅、修学院駅事務所、鞍馬駅(9:40~16:30)
発売金額 おとな 1,000円 こども 500円

ひえいのおすすめの撮影スポット

ワンマンカーの1両編成で運行しているので、出町柳駅を過ぎると無人駅になります。

出町柳駅を出発して宝ヶ池駅までの間は、民家に囲まれているのでなかなか眺望がききません。

ここまでの区間の撮影スポットは駅のホームからがおすすめです。


宝ヶ池駅を越えると、路線は高瀬川のほとり沿いを走ります。

ここが季節を楽しめる絶好の撮影ポイントになります。

とくに三宅八幡から終点の八瀬比叡山口駅までは、1.5kmの距離です。
散策をしながら、ひえいを撮影してはいかがでしょうか?

地図に徒歩でいくおススメ撮影スポットを載せておきますね。

高瀬川を挟んで歩くコース(約1.4km)

叡山本線に沿って歩くコース(約1.5km)

春は新緑、秋はもみじを探しながらの散策も楽しいです。
夏もこのあたりは少し標高があがってきて、樹が多くなるので、京都の中心部よりだいぶ涼しく感じます。

春夏秋はお散歩にはいい季節です。

ひえいでいくおすすめ観光スポット

叡山電車ひえいがとおるあたりは、京都の洛北地区といわれています。
京都には大勢の人が押しよせる有名な場所もありますが、洛北は規模は小さいですが、とても趣があります。場所も近くにあるので散策に出かけてみてはいかがでしょうか?

ひえいから行けるおすすめの観光スポットをご紹介します。

修学院駅からの散策おすすめスポット

曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)


修学院駅下車、徒歩約20分
洛北屈指の名刹で知られる曼殊院。建築・庭園ともにすばらしく、探幽の襖絵は一見の価値があり!
もみじの季節はすばらしい景観です。
時間 9:00~17:00 (受付終了16:30)
料金 一般600円 高校生500円 小中学生400円
お問い合わせ 075-781-5010
所在地 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42

赤山禅院(せきざんぜんいん)


修学院駅下車、徒歩約20分
修学院離宮近くにある紅葉の名所です。
方除けのお寺として信仰されています。
都七福神の一つ福禄寿のお寺としても知られています。
時間 6:00~18:00 ※都七福神の御宝印受付 9:00~16:30
料金 無料(自由拝観)
お問い合わせ 075-701-5181
所在地京都市左京区修学院開根坊町18

一乗寺駅からの散策おすすめスポット

圓光寺(えんこうじ)


一乗寺駅下車、徒歩約15分
紅葉の名所で知られ洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟(すいきんくつ)があります。
時間 9:00~17:00 (受付終了16:45)
料金 大人500円 中高校生400円 小学生300円
お問い合わせ 075-781-8025
所在地 京都市左京区一乗寺小谷町13

詩仙堂 丈山寺(しせんどう)


一乗寺駅下車、徒歩約15分
ここの唐様庭園も代表的な名園で、雨の日に訪れても趣があり人気の高いお寺です。
時間 9:00~16:45 (閉門 17:00)
料金 大人500円 高校生400円 小中学生200円
お問い合わせ 075-781-2954
所在地 京都市左京区一乗寺門口町27番地

金福寺(こんぷくじ)


一乗寺駅下車、徒歩約15分
松尾芭蕉が滞在したとされ、与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵があります。
時間 9:00~17:00 (受付終了16:30)
料金 大人400円 中高校生200円 小学生以下無料
お問い合わせ 075-791-1666
所在地 京都市左京区一乗寺才形町20

三宅八幡駅からの散策おすすめスポット

蓮華寺(れんげじ)


三宅八幡駅下車、徒歩約10分
初夏には青もみじ、秋には紅葉がたのしめます。
六角形の急勾配の笠をもつ蓮華寺形と呼ばれる石灯籠があります。
時間 9:00~17:00
料金 高校生以上400円 中学生以下無料
お問い合わせ 075-781-3494

八瀬比叡山口駅からの散策おすすめスポット

八瀬もみじの小径(やせもみじのこみち)


八瀬比叡山口駅下車、徒歩約5分
八瀬もみじの小径は、約3,700㎡の敷地内にモミジが群生し、自然と共に四季をとおしてモミジが楽しめるスポットです。叡山ケーブル「ケーブル八瀬駅」横にある回遊路です。
入場自由
料金 無料
お問い合わせ 075-781-4338(京福電鉄鋼索係)

まとめ

京都洛北に登場した新しい叡山電車「ひえい」。
京都の中心部から、比叡山に気軽にいける自然散策コースへとつながっています。

2018年3月21日から運行が始まる「ひえい」。その路線図や運賃、運賃など、撮り鉄さんにおすすめの撮影スポットをあわせて紹介しました

ひえいが通る沿線には歴史のある観光スポットがたくさんあります。
ひえいにのって京都洛北の名所に散策にでかけるのも良いですね。